カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (4)
- 2021年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > 事務局ブログ > フェアトレード商品について(SDGs)
事務局ブログ
< 庭梅が今年も咲くことを期待。 | 一覧へ戻る | 佐世保市の蔓延防止期間中のランチのテイクアウト商品 >
フェアトレード商品について(SDGs)
今回は,当事務所でも取り組んでいる「フェアトレード」についてご説明させて頂ければと思います
初めて耳にすると言う方もいらっしゃるかもしれないので,
まずはフェアトレードについて簡単にご説明させていただきます
「フェアトレード」とは、発展途上国の原料や品物を適正な価格で買うことにより、
立場が弱いとされる生産者や労働者を守る貿易の仕組みをいいます
貧困対策、児童労働の削減、環境の保護など、世界が直面している課題解決に繋がります

しかし,日本ではあまり「フェアトレード商品」に対する認知度や普及度は他国に比べて低い方ではないかと思います
では,なぜ日本ではあまり普及してこなかったのか…
その1つは日本で販売されている「フェアトレード」製品は
「FAIRTRADE」製品でないことが多いからです
カタカナで書いてしまうとどちらも同じですので日本では意識されてきませんでしたが、
欧米では明確に区別されています
日本では欧米諸国と異なり「Fair Trade」製品が多く流通しています
主に個人商店や専門店などで独自に基準を設定して販売している商品です
その基準は販売者に委ねられる為一定でなく,購入する際はどこのどの部分が
どういうふうに「フェアトレード」なのか確認する必要があります

そして2つ目は、日本で特徴的なのが「本当に生産者の役に立っているの?」という意見が多いことです
欧米のフェアトレードは国際基準ですのでこう言った意見はありません
「フェアトレードインターナショナル」のウェブサイトを見れば貢献度がわかります
一方で,個人のフェアトレードショップ等では実際に生産者とどのように基準を定めているかは
消費者に見えにくく、フェアトレードと謳って販売していても本当は違うのではないかという印象になってしまっているのかもしれません
最後に多いのが「高すぎるよね」です
欧米の大企業が取り組んでいる国際フェアトレード認証製品の価格は
一般商品と大きな価格差はありません
「フェアトレード=かなり高い」では売れません
各企業は適正価格で販売するよう心がけています
例えばスターバックスのイタリアンローストコーヒーは他のコーヒーを飲んでも同じ値段です
アパレル製品の場合で特に目につくのが、「オーガニックコットン」を使用しているだけで、
「フェアトレード」商品と謳い、一般の商品よりかなり高い価格で販売しているケースです

「オーガニックコットン」と「フェアトレードコットン」は関連がありません
購入の際は特に注意が必要です
商品にフェアトレード認証ラベル(マーク)がついているか、ぜひ確認されることをオススメします


また、フェアトレードはそもそもチャリティー(募金)ではありません
商品そのものがフェアトレードでない場合などは募金を上乗せすることで
フェアトレード的な商品として販売する、
いわゆる「コーズマーケティング」を行っているケースもあります
フェアトレードは生産者・労働者を支援する仕組みです
継続的に買い上げてもらうためには生産者も労働者も日々切磋琢磨して
高品質な商品を作る必要があるのです
働かなくても募金がもらえるのであればそもそも働く必要はないと思います
「FAIRTRADE」は国際基準をもとに運営されています
数々のデータがレポートされており,2017年の市場規模は10,530億円※前年に対して+5.6%でした
日本は約118億円であり,現在はフェアトレードによる調達ではないが、
今後フェアトレードエコバッグやフェアトレードTシャツなどに切り替えたり、
現在フェアトレードとして販売されている他の製品を国際認証製品に切り替えるだけで
日本での市場は大きく拡大できると思います

ロンドンオリンピック・パラリンピックでは国際フェアトレード認証が調達基準になったことで
「世界初のサスティナブル大会」となりました
大会開催前のイギリスのフェアトレード市場規模は約900億円でしたが
ロンドン大会時には3倍以上の約3,000億円にまで飛躍しました
例えば食品の場合は可能な限り国産品を使用するのですが、
国内で調達できないコーヒーやバナナなどは「国際フェアトレード認証」された製品のみ提供を許可する、というものでした
つまり国外から調達する場合のサプライチェーンは特に見えづらく、
国際認証を取得したものを調達することで安心・安全を担保しました
五輪で使用されるものはすべて環境破壊や搾取、児童労働によってできた物とは無縁であるべきです
実際ロンドン大会では選手村や食堂で国際フェアトレード認証のコーヒー約1,400万杯、紅茶約750万杯、
そしてバナナ1,000万本、ワイン220万本などが提供されました

そういった中で、東京大会組織委員会は東京大会においても「国際フェアトレード認証」を
調達スキームとして採用することを発表していました
このように,日本のみならず,世界中でフェアトレード商品が流通し,貧困問題等を解決できる道が
明確になり,生産者が少しでも継続できる流通を築いていくべきだと個人的には考えています

時々,事務局同士で近くのお店で購入したチョコレート等を食べる機会があるのですが,
その際も,時々自分達へのご褒美として美味しく頂いています

是非,皆さんも,小さい事からで構いません,
フェアトレード商品をまずは知っていただく事から考えてみてください
-----------------------
竹口・堀法律事務所
〒857-0875長崎県佐世保市下京町9番13号DKビルⅡー7階
電話:0956-59-8640/FAX:0956-59-8641

初めて耳にすると言う方もいらっしゃるかもしれないので,
まずはフェアトレードについて簡単にご説明させていただきます

「フェアトレード」とは、発展途上国の原料や品物を適正な価格で買うことにより、
立場が弱いとされる生産者や労働者を守る貿易の仕組みをいいます

貧困対策、児童労働の削減、環境の保護など、世界が直面している課題解決に繋がります


しかし,日本ではあまり「フェアトレード商品」に対する認知度や普及度は他国に比べて低い方ではないかと思います

では,なぜ日本ではあまり普及してこなかったのか…

その1つは日本で販売されている「フェアトレード」製品は
「FAIRTRADE」製品でないことが多いからです

カタカナで書いてしまうとどちらも同じですので日本では意識されてきませんでしたが、
欧米では明確に区別されています

日本では欧米諸国と異なり「Fair Trade」製品が多く流通しています

主に個人商店や専門店などで独自に基準を設定して販売している商品です

その基準は販売者に委ねられる為一定でなく,購入する際はどこのどの部分が
どういうふうに「フェアトレード」なのか確認する必要があります


そして2つ目は、日本で特徴的なのが「本当に生産者の役に立っているの?」という意見が多いことです

欧米のフェアトレードは国際基準ですのでこう言った意見はありません

「フェアトレードインターナショナル」のウェブサイトを見れば貢献度がわかります

一方で,個人のフェアトレードショップ等では実際に生産者とどのように基準を定めているかは
消費者に見えにくく、フェアトレードと謳って販売していても本当は違うのではないかという印象になってしまっているのかもしれません

最後に多いのが「高すぎるよね」です

欧米の大企業が取り組んでいる国際フェアトレード認証製品の価格は
一般商品と大きな価格差はありません

「フェアトレード=かなり高い」では売れません


例えばスターバックスのイタリアンローストコーヒーは他のコーヒーを飲んでも同じ値段です

アパレル製品の場合で特に目につくのが、「オーガニックコットン」を使用しているだけで、
「フェアトレード」商品と謳い、一般の商品よりかなり高い価格で販売しているケースです


「オーガニックコットン」と「フェアトレードコットン」は関連がありません

購入の際は特に注意が必要です

商品にフェアトレード認証ラベル(マーク)がついているか、ぜひ確認されることをオススメします



また、フェアトレードはそもそもチャリティー(募金)ではありません

商品そのものがフェアトレードでない場合などは募金を上乗せすることで
フェアトレード的な商品として販売する、
いわゆる「コーズマーケティング」を行っているケースもあります

フェアトレードは生産者・労働者を支援する仕組みです

継続的に買い上げてもらうためには生産者も労働者も日々切磋琢磨して
高品質な商品を作る必要があるのです

働かなくても募金がもらえるのであればそもそも働く必要はないと思います

「FAIRTRADE」は国際基準をもとに運営されています

数々のデータがレポートされており,2017年の市場規模は10,530億円※前年に対して+5.6%でした

日本は約118億円であり,現在はフェアトレードによる調達ではないが、
今後フェアトレードエコバッグやフェアトレードTシャツなどに切り替えたり、
現在フェアトレードとして販売されている他の製品を国際認証製品に切り替えるだけで
日本での市場は大きく拡大できると思います


ロンドンオリンピック・パラリンピックでは国際フェアトレード認証が調達基準になったことで
「世界初のサスティナブル大会」となりました

大会開催前のイギリスのフェアトレード市場規模は約900億円でしたが
ロンドン大会時には3倍以上の約3,000億円にまで飛躍しました

例えば食品の場合は可能な限り国産品を使用するのですが、
国内で調達できないコーヒーやバナナなどは「国際フェアトレード認証」された製品のみ提供を許可する、というものでした

つまり国外から調達する場合のサプライチェーンは特に見えづらく、
国際認証を取得したものを調達することで安心・安全を担保しました

五輪で使用されるものはすべて環境破壊や搾取、児童労働によってできた物とは無縁であるべきです

実際ロンドン大会では選手村や食堂で国際フェアトレード認証のコーヒー約1,400万杯、紅茶約750万杯、
そしてバナナ1,000万本、ワイン220万本などが提供されました


そういった中で、東京大会組織委員会は東京大会においても「国際フェアトレード認証」を
調達スキームとして採用することを発表していました

このように,日本のみならず,世界中でフェアトレード商品が流通し,貧困問題等を解決できる道が
明確になり,生産者が少しでも継続できる流通を築いていくべきだと個人的には考えています


時々,事務局同士で近くのお店で購入したチョコレート等を食べる機会があるのですが,
その際も,時々自分達へのご褒美として美味しく頂いています


是非,皆さんも,小さい事からで構いません,
フェアトレード商品をまずは知っていただく事から考えてみてください

-----------------------
竹口・堀法律事務所
〒857-0875長崎県佐世保市下京町9番13号DKビルⅡー7階
電話:0956-59-8640/FAX:0956-59-8641
(竹口・堀法律事務所) 2022年2月 1日 13:10