薄着で外を歩いても,肌寒さをあまり感じない季節になってきましたね。
皆様,いかがお過ごしでしょうか。
さてさて,今日も食べ物のお話です。
それぞれの地域にそれぞれの食文化があると思いますが,タイトルの『〇〇』も,一部の地域でしか食されないのだそうです。
そしてこの〇〇は,国内だけでなく,世界的に見ても,食べる習慣がある地域というのは珍しいのだとか。
何だかわかりますか?
答えは・・・
![IMG_1525[1].JPG](https://www.takeguchihori-law.jp/jimukyoku/upload_images/IMG_1525%5B1%5D.JPG)
クジラです
長崎県では『正月には大きいものを食す』ということで,元旦の食卓に並ぶのもあるあるの1つですよね。
あと,都道府県別1人当り年間消費量は,長崎県が1位という話を聞いたこともあります。
関東から遊びに来た友人が,「えっ・・・クジラを食べるの?」と目を丸くさせたことがありましたが,こちらからすると「えっ・・・クジラ食べないの?」という感じでした。
鯨肉を食べることに関しては賛否両論あるようですが,個人的には,無駄なく,感謝の気持ちをもって食べればいいのかなぁと思っています。
クジラに限らず,食べ物は何でもそうですね。
長崎には,美味しい鯨料理のお店がたくさんあるそうなので,いつか行ってみたいと思います

それでは,今日はこの辺で。