今回は皆さんの身近に起こりやすいインターネット・スマートフォントラブルについて掲載していきます

インターネットやスマートフォンは、安全に正しく使うことができればとても役立つ便利なものですが,
便利過ぎるがゆえに,事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになったり、
誹謗中傷やいじめの温床になるなど、残念な事実もあるのが現状です

近年では,子供たちが被害を受けるだけではなく、加害者になってしまうケースも生じています

特にこのコロナ感染拡大の影響により,自宅から外に出ることを制限されてしまったり,
人に会うのが怖くなったりと,令和2年3月からは最も携帯電話やパソコンを使う頻度が増えたのではないでしょうか

これからのデジタル社会を生きていく子供たちを被害者・加害者にしないためにも、インターネット、
スマートフォンを始めとするデジタル機器、SNSなどのコミュニケーションツールを
「賢く活用する知識・知恵」,「ルールを守って使える健全な心」 ,
「安全に利用するための
危機管理意識」 を育むことが、とても大切になってくるのではないでしょうか

子供たちに必要な情報活用能力を誤った方向へ導かないように大人が見守り,気を付けてあげること,
これも保護者や周りの大人たちがするべき行動なのではないでしょうか

最近よく見たり聞いたりするインターネットトラブルの事例として
下記に記載しているような内容が多い様に思われます

---------------------------------------------------------------------------------
スマホの過度な使用による生活や体調への支障
ながらスマホが招いた自転車衝突事故
メッセージアプリでの悪口・仲間外れ
悪ふざけなどの不適切な投稿
フリマなどネットを介した直接取引によるトラブル
SNS経由のチケット転売による詐欺被害
コミュニティサイトなどでの未成年によるアプローチ
アルバイト応募が招いた犯罪への加担
他者の権利を侵害する投稿や視聴
個人や学校などへの脅迫行為や犯行予告
自分で作成したウイルスをネットに公開
ワンクリック詐欺やウイルスなどによる不当請求
不正アプリやウイルスによる個人情報流出
悪意あるWi-Fiスポットを利用したことによる情報流出
ゲーム上でのやり取りから生じたトラブル
旅行中の写真投稿や書き込みによる空き巣被害
投稿から個人が特定されたことによる被害
自画撮り写真の交換に端を発した脅迫被害
心のよりどころだったSNS上の知人による誘い出し
SNS等での誹謗中傷による
慰謝料請求
------------------------------------------------------------------------------
上記に記載したように,携帯電話を与えた側の保護者,契約した側の責任として,
スマホの設定,うまく使いこなせているでしょうか

フィルタリングや時間管理等で上手にコントロールしてあげることも
大人から子どもへの指導でもあり,最低限のマナーだと思います

SNSなどのコミュニティサイトを介したやり取りには楽しさだけではなく、“危険”もいっぱいです

最近では、SNSのやり取りに端を発した誘拐事件や生命に関わるような凄惨な事件も起きています

特にDM(ダイレクトメッセージ)によるやり取りは、本人にしかわからないことから、犯罪に巻き込まれ
るなどの被害が後を絶ちません

「被害にあう人が特殊なだけ、自分は大丈夫」 と油断しないことが重要です

子どもを守るために、次のようなことを心がけましょう

---------------------------------------------------------------------------------------
1. 日ごろよく使うSNSの“プライバシー設定”を行いましょう
● アカウントの公開・非公開
● 自分がDMを受け取れる人の範囲設定
● 自分の投稿を読んでいい人の範囲設定
● 自分の画像へのタグ付けに関する許可設定
などのほか、プライバシーやセキュリティに関する設定を確認しましょう

もしもアカウントが複数あるなら、それぞれの用途に合う設定を行い、
使い分けの徹底を行いましょう(機種変更等の際は設定を再確認しよう)
2. SNS利用の 「ここまでは 」 「ここからは 」 を決めておく
(DMのやり取りはしない、個人的なことは発信・投稿しない等、以下を参考に)
● いつも発信しているアカウントには、深刻なこと、プライバシーに関することは、書き込まない
● SNSで話をした人から急にDMが届いたら 「ありがとう、あとはSNSで!」 と返すなど、DMを断ち切る
● 時間が経つほど断りづらい!イヤなこと、不安なことで 「どうしよう…」 と迷ったら、すぐ&ハッキリ断る
● しつこく誘われたり脅されたりしても、決して応じず、独りで抱え込まず、身近な大人に相談する
● 周囲に相談しづらいとき、相談できる人がいないときは、勇気をもって警察や専門の窓口に相談する
もちろん,私たち法律家への相談として,弁護士に相談していただいても構いません

3. ネットだけに頼らずリアルな解決法も大事
イライラした時は、スマホを置いて深呼吸する
音楽を聴く、好きなことをする等気分をかえてみる
溜まっているモヤモヤ・イライラをノートにどんどん書いてみる
声に出して言ってみる,吐き出してみることも効果があります
悩んでしまった時のために時間を決めておき,その時間を過ぎたらそれ以上悩まず寝てしまう
家族や先生心を許せるリアルな友人などに相談してみる
地域や学校の「SNS相談窓口」があれば、それも活用してみる
------------------------------------------------------------------------------------------

成年年齢の引き下げにあたり,2018年6月の民法改正により、
2022年4月より成年年齢が18歳に引き下げられます

これに伴い、若者がひとりで取引を行う機会が増えること等により
消費者被害に遭う危険性の増大が懸念されています

このような中で、さまざまな消費者トラブルに巻き込まれないよう、“大人” になるまでに消費者としての
知識を身につけていくことは一層重要になっています
少しでも,インターネット上のトラブル,子どものためのトラブル回避をするため,
大人が最低限できることを行ない,子どもたちを守っていきたいと思います

それでも,万が一,トラブルに巻き込まれてしまったら,少しでも早く法律家への相談を行いましょう

もちろん,保護者の方でも学校の先生でも構いません,誰かに相談してください

悩んでいる時間を誰かと共有することで,回避できることが大きく広がります

今回は,近年広がりつつあるインターネットトラブル,スマホのトラブルについてお届けいたしました

-------------------------------------------------------------------------------
竹口・堀法律事務所
〒857-0875
長崎県佐世保市下京町9番13号DKビルⅡー7階
電話:0956-59-8640/FAX:0956-59-8641
Email:takeguchi.hori-law@ebony.plala.or.jp
※初回相談30分無料となっておりますので,お気軽にご相談ください。